第40回北海道公立学校事務長研究協議会
令和5年9月8日、ホテルライフォート札幌を配信会場として、オンラインによる第40回北海道公立学校事務長研究協議会が開催され、会員244名が参加しました。
主催者挨拶
【北海道公立学校事務長会会長 岩間 淳】
開会に当たりまして、一言ご挨拶申し上げます。
本日は、オンラインでの開催となりましたが、第40回北海道公立学校事務長研究協議会の開催に当たり、全道各地から多くの会員の参加をいただき、心よりお礼申し上げます。 また、全国公立学校事務長会様 には、ご多忙な中、オンラインでの参加を賜り、厚くお礼申し上げます。
それから、日頃より本会の活動に、多大なるご支援をいただいております、北海道教育委員会様、北海道高等学校長協会様、北海道特別支援学校長会様、公益財団法人日本教育会北海道支部様には、オンライン開催と言うことで、ご臨席をいただいておりませんが、この場をお借りし、厚くお礼を申し上げます。
さて、本研究協議会につきましては参集での開催を目指しておりましたが、主管支部である十勝支部と協議を重ねオンラインでの開催とさせていただきました。
参集を希望する声が多数ありましたがご容赦をお願いいたします。
本日の研究協議会は、日程説明の後、社会医療法人博愛会 理事長であります細川吉博 様から講演をいただきます。『医療がつくる街つくりと人材育成』ということでどのようなお話になるか、楽しみにしております。
講師を快くお引き受けいただきました 細川様には、心より感謝申し上げます。
そして、その後には石狩支部から『校舎設備の故障等いざという時のために』ということで研究発表していただきます。参考にしたい内容でありますので、これも楽しみにしております。
それから、この研究協議会の開催に当たりまして、企画・運営に大変ご苦労いただきました十勝支部の皆様に、心から感謝申し上げます。
最後になりますが、若手事務職員の相次ぐ退職、事務長をはじめとした学校事務職員に係る人材育成、学校運営予算や施設補修費の慢性的な不足など、課題が山積している状況でありますことから、本会としても課題解決に向けて、研究協議を深めて参りたいと考えております。
皆様には改めて、本会へのご協力をお願い申し上げ、開会の挨拶とさせていただきます。
研究協議(石狩支部)
発表題
「校舎設備の故障等いざという時のために~突然の停電時の対応~」
発表者
北海道札幌拓北養護学校 事務長 諏訪 文重
北海道北広島西高等学校 事務長 金井 広行
講演
演題
「医療がつくる街つくりと人材育成」
講師
社会医療法人 博愛会 理事長 細川 吉博 様
更別村を例に「福祉がつくるまちづくり」について、「看護職員の確保の問題」、そして「スポーツを通じた人材育成」について、ご講演いただきました。
全国活動報告
全国公立学校事務長会 会長 小杉 聖子 様
オンラインによりご臨席いただきました全国公立学校事務長会 小杉会長より8月に行われた全国公立学校事務長研究協議会の報告及び全国公立学校事務長会の活動状況などについて情報提供がありました。
本庁説明
北海道教育庁総務政策局総務課人事係主幹(人材育成専門官) 千田 弘行 様
今年度の道立学校事務職員人材育成支援に係る取組状況について説明がありました。
閉会
次期開催主管支部を代表して北海道公立学校事務長会渡島支部支部長 西山一郎支部長(北海道函館中部高等学校事務長)よりご挨拶をいただき、研究協議会が閉会しました。